トピックス

2025年度のトピックス/イベント

「論理的文章を書くためのメソッドとは」研修開催のご案内

 

このたび、技術者に必須とされる論理的文章力を身につけるための研修を開催いたします。

受講期間は2025/12/22~2026/2/24で、この期間中に、オンデマンドによるアセスメントとeラーニング受講、また、1/30に対面研修を実施いたします。

本研修では、論理的な文章を書くために必要なポイントとプロセスを体系的に学び、文章力を効率的・効果的に向上させることができます。

試験報告書や研究レポート、日常の報告書など、文書の作成でお困りの方におすすめの内容です。ぜひご参加をご検討ください。

 

■本研修の特徴

①学習+アセスメントで着実なスキルアップ

対面研修だけでなく、e-ラーニング、テキストにてご自身のペースで学習を続けていただけます。さらに、研修前後にアセスメントを受けることにより、ご自身の理解度の変化を確認することができます。これにより、より一層のスキルアップを図り、実践的な力を身につけることが可能です。

②選べる2コースで実務力を強化

本研修は”ベーシック”と”アドバンス”の2コースをご用意しています。キャリアやスキルレベルに応じて選択できる構成です。
新入社員から中堅、ベテランまで、業務に直結する知識とスキルを習得できる研修です。

 

研修概要

【受講期間】

 

 

【受講料】

 

【定員】

 

【受講対象】

 

 

【申込方法】

 

 

【申込期限】

 

2025年12月22日(月)~ 2026年2月24日(火)

対面研修:2026年1月30日(金) 13:00~17:00 ※12:30開場

 

無料

 

24名

 

広島県内に本社または生産拠点、研究開発拠点を置く自動車関連企業の開発、設計、生産などに従事する技術者

 

インターネットでの申込(下記「申込はこちらから」をクリックしてください。)

 

12月16日(火) ※定員に達し次第、募集を終了いたします。

             なお、希望者多数の場合は、一社当たりの受講人数を制限させて

               いただく場合がございます。ご了承ください。

 

 

 

■本研修の流れとスケジュール

本研修は以下の流れで実施します。

研修は”ベーシック”と”アドバンス”の2つのコースがあり、受講申し込み時にどちらかを選択いただきます。受講開始後、まずはご自身の現在の文章力について実力を把握するためアセスメントを実施。その後、eラーニングとテキストにより個人学習していただきます。eラーニング受講期間中に、「論理的文章を書くためのメソッド」対面研修(1/30)を実施いたします(ベーシック・アドバンス共通)。eラーニング受講終了後、eラーニングによる個人学習と対面研修の学習効果測定のため、再度アセスメントを実施いただきます。

各ステップ⓪~④については、下記に説明がございますのでご確認ください。

※上記赤色下線の部分をクリックしていただくと、各ステップの説明にジャンプします。

 

 

 

⓪レベル選択について

  • 受講をお申し込みの際は、「ベーシック」または「アドバンス」のいずれかのレベルをお選びください。
  • レベル選択の目安については、以下をご参照ください。

 

 

①④論理的文章トレーニング Assessment(実力把握/効果測定)

期間中、ご自身のPCから任意のタイミングで実施できます。

※アセスメント受講URLは、申込者に別途お送りします。

アセスメントの想定所要時間はベーシックで60分、アドバンスで90分です。

大問ごとに一時保存ができ、業務の合間に少しずつ進められます。

また、アセスメントは選択したレベル(ベーシック・アドバンス)で設問レベルが異なります。問題構成のイメージはこちらです。

 

 

②eラーニング・論トレについて

期間中、ご自身のPCから任意のタイミングで視聴できます。※eラーニング受講URLは、申込者に別途お送りします。

eラーニングの想定所要時間はベーシックで5時間、アドバンスで3時間です。

※受講期間内であれば繰り返し利用可能です

各レベルのeラーニングの内容はこちらをご確認ください。

 

また、eラーニングの受講と併せて、選択いただいたレベルの学習用テキスト(ベーシック:3級テキスト、アドバンス:2級テキスト)をお配りいたします。eラーニングと併せて学習時にご活用ください。

 

 

③「論理的文章を書くためのメソッドとは」対面研修

■開催日 2026年1月30日(金)13時00分~17時00分

■会 場 広島県情報プラザ2F 視聴覚研修室(広島市中区千田町3-7-47)

                駐車場あり(有料)

■講 師 小林 祐一 氏  (公益財団法人 日本漢字能力検定協会)

■持ち物 受講票(申込時に発行)・筆記用具・ノートパソコン

     ※講義資料は、事前に電子版で配布いたします。
      当日は、資料をノートパソコンに保存して持参いただくか、必要に応じて

         印刷してお持ちください。

 

eラーニング受講期間中に実施しますので、アセスメントまたはeラーニングについて、ご質問があれば講師に確認いただけます。

 

 

【研修の特典】研修の成果を証明するオープンバッジを提供いたします。

       オープンバッジについて、詳細はこちらをご覧ください。

                     https://www.openbadge.or.jp/about-ob/

詳細を見る

「自動車工学基礎講座2025」オンライン開催のご案内

 

今年もマツダ株式会社との共催で、自動車技術を基礎的・体系的に学習する講座を開催します。(オンデマンド形式)

 

自動車メーカーや大学の専門講師陣による38講座をご都合のよい時間に繰り返し視聴することができます。

 

 

 

 

 

 

詳細を見る

「実験計画法・品質工学セミナー」のご案内

 

研究開発・設計業務に役立つ「実験計画法・品質工学セミナー」を開催します。(概論/入門レベル/若手技術者向け)

 

講義のねらい

〇技術・研究開発業務において必要な情報を効率的に収集するための「実験計画」を策定する手順とその分析方法を理解する。

〇品質工学の基本的な考え方やポイント、品質に直結するバラツキを抑えるためのパラメータ設計手順を習得する。

 

受講される皆様へご案内

  • 開催形式:1日目はWeb形式で座学、2日目・3日目は対面形式で演習+座学となります。
  • 講義資料:環境保護と効率化の観点から、講義資料は事前に電子版で配布いたします。当日は、資料をノートパソコンに保存して持参いただくか、必要に応じて印刷してお持ちください。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
  • 対面研修での持ち物:事前送付資料、ノートパソコン(Excelが利用可能で、統計ソフトRがインストールされており(インストール方法は別途案内)、対面研修時にフリーWi-Fiに接続可能なもの。)

 

 

 

詳細を見る

「自動車関連企業における知財マネージメント研修」開催のご案内

 

 

知的財産部のない自動車関連企業にて知財業務を担当されている方、どのように知財活動を推進すべきかお悩みではないでしょうか?

 

知的財産部のある大企業では理想的な知財活動ができます。しかし、中小企業での知財業務担当者は少人数であり、かつ他の業務と兼務する企業が多いですね。そのような環境下でどのように知財活動を推進すべきかを一緒に考えてみませんか?

 

本講座では、事前に企業が行うべき基本的な知財活動を説明した動画を視聴してもらうこととし、当日は参加メンバーでのグループディスカッションやグループワークをメインとします。それらを通じて、企業規模に応じた知財活動に対する気づきを生むとともに参加企業間での知財ネットワーク構築にお役立ちできると考えます。

 

講師の知財戦略マネージャーは知財業務経験が豊富であるとともに日々中小企業への知財支援を行っており、個々の企業にあったアドバイスを行うことも可能です。

 

本講座は昨年行った「自動車関連企業における知財マネージメント」を進化させました。そのため昨年参加された方であっても有意義な講座内容としています。

 

みなさまのご参加をお待ちいたします。

 

 

  • 事前学習と質問の提出について
    ①事前学習:必ずeラーニングを受講してください。
    ②質問の送付:eラーニングの内容に関する質問は、事前に事務局へ提出(8/29締切)してください。
    事前学習受講用のURLと質問提出用のURLは、8/19頃に送付いたします。

 

 

 

詳細を見る

eラーニングライブラリー「自動車の熱マネジメント(応用編)」公開のご案内

ひろしま産業振興機構では、広島県の事業として、自動車専門技術に関するeラーニング講座を公開しておりますが、この度「自動車の熱マネジメント(応用編)」を新たに開設しました。

この講座では、新技術トライアル・ラボで行った、ドアユニットの断熱性能(熱貫流率)の測定方法と応用例を紹介しております。

VOD形式なので、ご自身で計画的に学習を進めていただくことができます。ステップアップや情報収集に、ぜひご活用ください。

 

 

 

【講座名】

自動車の熱マネジメント(応用編)

 自動車ドアの断熱性計測(応用例)

 ~サイドドア計測と伝熱モデルによる解析~

【配信期間】 2025年7月8日~
【講 師】 筒本 隆博 氏
(元 広島県立総合技術研究所西部工業技術センター 加工技術研究部)
【受講料】 無料
【受講対象者】 広島県内に本社または生産拠点、研究開発拠点を置く自動車関連企業の開発・生産に従事する技術者、公設試の技術者
(新人~中堅レベル)
【申込方法】

視聴には、ユーザ登録が必要です。
下記よりログイン下さい。

 

 

※アクセスエラーが表示される場合は、下記へご連絡ください。
(担当:河原)

【主 催】 (公財)ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター
Tel:(082)240-7713 E-mail:seminar@hiwave.or.jp

 

「技術者のためのコミュニケーション・スキルUP研修」開催のご案内

 

技術者が陥りがちなコミュニケーションの落とし穴を知り、「伝える」「聴く」スキルのポイントを身につけることができる内容です。

 

【講義名】 「技術者のためのコミュニケーションスキル・UP研修」
【開催日時】

2025年8月1日(金)9:00~17:00 ※8:40開場

【会場】

広島県情報プラザ 視聴覚研修室 (広島市中区千田町3-7-47)

駐車場あり(有料)

【講 師】 小林 幸平 氏  (産業能率大学 総合研究所)
【受講料】 無料
【定員】 24名
【受講対象】 広島県内に本社または生産拠点、研究開発拠点を置く自動車関連企業の研究開発、設計、製造、生産技術などに従事する若手技術者
【申込方法】

インターネットでの申込

(下記「申込はこちらから」をクリックしてください。)

【申込期限】 7月18日(金) ※満席になり次第締め切らせていただきます。
【主催】 (公財)ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター
Tel:(082)240-7713  E-mail:seminar@hiwave.or.jp

 

プログラム(予定)

9:00~17:00

下記にはグループに分かれての簡単な演習を含みます。

 

① コミュニケーションとは何か

・コミュニケーションの定義

② 相手に“伝える”

・相手の目線に合わせたコミュニケーション

・理解できる説明,納得できる説得とは

・理解と納得の要因分析

・専門用語を噛み砕く

③ 相手から“聴く”

・積極的傾聴

④ 人間心理のコントロール

・相手との心理的距離感

・態度、姿勢、表情から発信されるメッセージ

・音声教材で人間心理を読み解く

 

 

「ビジョンを現実に!実践型ビジョンマネジメント」研修開催のご案内

昨今のトランプ政権による関税政策により、日本の自動車産業は大きな変革の時を迎えています。変革の時代において、企業が持続的に成長するためには、長期的な視点でビジョンと戦略が不可欠です。これを着実に実行することにより、企業は市場の変動に柔軟に対応し、競争力を維持することができます。

 

また、リーダーは広い視野を持つことで、組織全体を見渡し、部門間の連携を強化する役割を担っています。戦略的なビジョンと広い視野は相互に補完し合い、より効果的な意思決定を可能にし、組織の目標達成に向けた道筋を明確にします。

 

この研修では、職場のビジョンと効果的な戦略の策定や、具体的な業務計画の設定スキルが習得できます。また、ディスカッション、グループワークを通じて、実践的なスキルを養うと同時に リーダーとしての視野拡大を狙っています。

 

  • 本研修の特徴

事前学習のeラーニングと対面研修を組み合わせて、効率的かつ効果的に学習を進めます。事前学習のeラーニングでは、概要を学び、対面研修では、具体的な考え方・手法を学び、グループワークワークを通じて理解を深めます。eラーニング学習中に出た質問は、事前に事務局に提出いただき、対面研修当日に分かりやすく解説します。事前学習と対面研修を通じて、より実践的に学ぶことを目指しています。

 

 

  • 事前準備と質問の提出について

①事前学習:必ずeラーニングを受講してください。(*)

②質問の送付:eラーニングの内容についての質問は、事前に事務局へ提出(6/30締切)してください。(*)

③自社の紹介:対面研修のグループワークで、自社のミッション・ビジョン・バリューを紹介いただきますので、確認をしておいてください。

(*)受講用のURLと質問提出用のURLは、6/20頃に送付いたします。

 

 

 

詳細を見る

ページトップへ